「HuluとNetflixとプライムビデオってどれが1番いいの?」
「サービスの強みや違いってなに?」
上記3社はいずれも人気の動画配信サービスですが、作品数など具体的なサービス内容が分かりづらくて選ぶに選べない方が多くいます。
本記事ではジャンル別の作品数などの客観的な数字を用いて、どういった人におすすめなのか分かりやすく紹介していきます。
上記3社よりもコスパに優れた新サブスクも紹介するので、気になる方はぜひ参考にしてください。
月額料金と見放題作品数を比較(Hulu・Netflix・Amazon)

月額(税込) | 見放題作品 | |
Hulu | 1,026円 | 10万本以上 |
Netflix | 790~1,980円 | 約3.5万本 |
Amazon プライムビデオ | 600円 | 約2万本 |
3社の月額料金と見放題作品数をまとめると上記表の通りですが、Netflixには複数のプランがあり、見放題作品もHuluが最多に見えて、実はジャンルによってはAmazonプライムビデオの方が多く配信されています。
自身に最適なサービスは月額や作品数をより細かく知る必要があるため、それぞれ分かりやすく見てみましょう。
Netflix(ネットフリックス)の月額料金

広告付きプラン | ベーシック | スタンダード | プレミアム | |
月額 | 790円 | 990円 | 1,490円 | 1,980円 |
最高画質 | HD | HD | フルHD | 4K |
同時視聴 | 2台まで | × | 2台まで | 4台まで |
アカウント共有 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
オフライン再生 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
広告 | 1時間あたり 4~5分 | なし | なし | なし |
人気 | ◎ | ◎ | 〇 | △ |
【最高画質】
HD→720p、フルHD→1080p、4K→2160pと、映像の画素数(キレイさ)が異なる。
HD:スマホ・タブレット・パソコン・27インチ以下のテレビやモニターで見るなら十分キレイ。
フルHD:32~55インチのテレビで見る場合におすすめの画質。
4K:55インチ以上のテレビで見る場合はキレイさを体感できるが、4K画質で配信されている作品は少ないため、メリットを感じる場面は少ない。
【同時視聴とアカウント共有】
家族とアカウントを共有すること自体は、どのプランでも可能です。
視聴タイミングが異なる→ベーシックプランでもOK
視聴タイミングが重なる→2台以上の同時視聴に対応したプランを選ぶ
【オフライン再生】
ネットに繋がなくても作品を視聴できるため、通勤・通学などWi-Fiがない環境でも作品を楽しめる。
自宅でしか作品を見ない→どのプランでもOK
屋外でも作品を見たい→広告付きプラン以外を選択
【人気】
新規加入者の25%以上が広告付きプランを選択しています。地上波のCMと比較すれば圧倒的に少ないため、意外とストレスに感じない。画質もHDで十分と感じる方が大多数。
ただし、オフライン再生に対応していないため、移動時の隙間時間を活用したい方にはベーシックプランが人気。
隙間時間を活用したい&家族と同時視聴したい場合はスタンダードプランを選びましょう。プレミアムはあまり人気なし。同時に4台で視聴したい場合でも、差額で別のサブスクを契約する方が満足度が高いでしょう。
【まとめ】
Netflixのプランは月額790円の広告付きプランと月額990円のベーシックプランがおすすめです。アメリカではスタンダード以上の人気がなさ過ぎてベーシックを廃止する動きがあるほど下位2プランの人気が高く、日本でも同様に低額プランの人気が高いと思われます。
もしもスタンダード以上のプランを契約するのであれば、差額で別のサービスを契約した方が作品の幅が広がります。
具体的にどのように作品の幅が広がるのか、NetflixとHuluやプライムビデオの配信作品の違いを詳しく見てみましょう。
オリジナル作品数と非オリジナル作品数を比較(Hulu・Netflix・Amazon)

オリジナル作品 | 非オリジナル作品 | |
Netflix | 約2,800作品 (約2.5万本) | 約1万本 |
Hulu | 約40作品 (約389本) | 10万本以上 |
Amazon プライムビデオ | 約300作品 (約300本) | 約2万本 |
オリジナル作品はHuluやAmazonでも多少配信されていますが、いずれも総本数はNetflixの足元にも及びません(※NetflixやHuluは1作品6~10話の連続ドラマが多く、プライムビデオは1話完結作品が多い)。
Netflixは年間2兆円以上を投じてオリジナル作品を製作しており、その質は圧倒的の一言。4大テレビ局と比較しても、その年間予算は1,000億円程度であるため文字通り「桁」が違います。
ただし、Netflixのオリジナル作品をジャンル付けすると、「海外ドラマ」「海外映画」「海外アニメ」の3ジャンルが大半を占めており、非オリジナル(国内ドラマや国内アニメ)など、多くの人が好む作品の配信数は多くありません。
【1つの結論】
・ほかのどこでも配信されていないオリジナル海外作品を楽しみたい人はNetflixがおすすめ
・国内のドラマやアニメ作品を楽しみたい人は、Netflix以外のサービスを選ぶか、Netflixと別のサービスを併用がおすすめ
オリジナル作品の質・配信数でNetflixの右に出るサービスはありません。
非オリジナル作品にも興味がある方だけ、次に紹介する「HuluとAmazonプライムビデオの見放題作品数の詳細を比較」を参考にして利用するサービスを絞り込みましょう。
見放題作品数の詳細を比較(Hulu・アマゾンプライムビデオ)

Hulu | Amazon プライムビデオ | |
月額(税込) | 1,026円 | 600円 |
洋画 | 1,062作品 | 948作品 |
邦画 | 278作品 | 594作品 |
アニメ | 1,547作品 | 737作品 |
海外ドラマ | 742作品 | 275作品 |
国内ドラマ | 1,065作品 | 220作品 |
韓国ドラマ | 614作品 | 161作品 |
バラエティ | 555作品 | 117作品 |
非オリジナルの見放題作品を比較すると、Huluは月額が高い代わりに、より多くのアニメやドラマ作品を楽しめます。
Amazonプライムビデオは月額が安いにもかかわらず、Huluよりも多くの映画(洋画+邦画)作品を楽しめるため、映画が好きな方にとってはコスパに優れたサービスといえるでしょう。
Netflixと併用するサービスを探している方にとっても、邦画の作品数が多いため相性がいいかもしれません。
ただし、プライムビデオよりも月額が安くて映画作品が多いサービスが存在しているため、安易にプライムビデオを選択してはいけません。
アマゾンプライムビデオよりも安くて見放題映画が多い新サブスク

DMM TV | Amazon プライムビデオ | Hulu | |
月額(税込) | 550円 | 600円 | 1,026円 |
洋画 | 1,296作品 | 948作品 | 1,062作品 |
邦画 | 2,122作品 | 594作品 | 278作品 |
アニメ | 5,384作品 | 737作品 | 1,547作品 |
海外ドラマ | 45作品 | 275作品 | 742作品 |
国内ドラマ | 358作品 | 220作品 | 1,065作品 |
韓国ドラマ | 500作品 | 161作品 | 614作品 |
バラエティ | 2,562作品 | 117作品 | 555作品 |
2022年12月にサービスを開始した新サブスク『DMM TV』は月額550円で17万本以上の見放題作品を楽しめます。
洋画・邦画・アニメ・バラエティ作品が豊富で、国内ドラマ・韓国ドラマもプライムビデオより配信数が多いです。
唯一海外ドラマの配信数が少ないものの、それ以外のジャンルにおいては凄まじいコスパを誇ります。
海外ドラマが好きな人はNetflixと併用することで弱みを補えるため、DMM TVは単独利用してもNetflixと併用しても高い満足度を得られるでしょう。
便利機能を比較(Hulu・Netflix・Amazon・DMM TV)

Hulu | Netflix | Amazon プライムビデオ | DMM TV | |
OP・EDスキップ | EDのみ〇 | OP・EDともに〇 | EDのみ〇 | OP・EDともに〇 |
同時視聴 | × | プランにより最大4台 | 3台まで | 4台まで |
アカウント共有 | × | 〇 | × | 〇 |
オフライン再生 | 〇 | 広告付きプラン以外は〇 | 〇 | 〇 |
倍速再生 | 0.8~1.8倍速 | 0.5~1.5倍速 | × | 0.06~2.0倍速 |
最高画質 | 4K | プレミアムプランのみ4K | 4K | 4K |
【OP・EDスキップ】
ドラマやアニメなどのシリーズ物を見る場合に便利なスキップ機能。
NetflixとDMM TVのみOPもスキップ可能。
【同時視聴とアカウント共有】
Huluは同時視聴に対応しておらず、Amazonも一人で3台の同時視聴は可能だが家族との共有は規約違反。違反しても罰則を課された話は聞かないが、アカウント共有したい場合はNetflixかDMM TVが無難。
【オフライン再生】
通勤・通学などWi-Fiがない環境で作品を視聴したい場合に便利な機能。Netflixの広告付きプラン以外はどのプラン・サービスでも対応している。
【倍速再生】
時間を節約して作品を楽しみたい場合に便利。たくさんの作品の中から視聴する作品を絞り込むときも、評価が低い作品やあらすじが微妙な作品の冒頭を倍速再生で視聴することで作品選別の時間を節約できる。
【最高画質】
55インチ以上の大きなテレビで視聴しない限り4K画質の良さは実感できない。大半の作品がフルHDまでの画質で配信されているため、4Kにこだわる必要性は小さい。
【まとめ】
どの機能が欲しいかは人それぞれであるため、どのサービスがおすすめとはいえないものの、Netflix(月額1,490円のスタンダードプラン以上)とDMM TVであればすべての機能を利用できる。
Netflixを利用する場合は、月額1,490円はコスパが良いとはいえないため、以下の組み合わせがおすすめ。
Netflix | DMM TV | |
月額(税込) | 990円 (ベーシックプラン) | 550円 |
OP・EDスキップ | 〇 | 〇 |
同時視聴 | 1台まで | 4台まで |
アカウント共有 | 〇 | 〇 |
オフライン再生 | 〇 | 〇 |
倍速再生 | 0.5~1.5倍速 | 0.06~2.0倍速 |
最高画質 | HD | 4K |
Netflixのベーシックプラン990円+DMM TV550円=1,540円(税込)であり、Netflixのスタンダードプラン1,490円(税込)とほぼ同額で2つのサービスを利用できます。
ベーシックプランは同時視聴に対応していませんが、誰かがNetflixを見ている場合はDMM TVを見ることで17万本以上の動画作品を楽しめます。
自分がNetflixを見たいときに家族が視聴中だと不満が出る可能性がありますが、視聴できる作品の幅を広げる方が楽しみが大きくなるでしょう。
無料体験を比較(Hulu・Netflix・Amazon・DMM TV)

無料期間 | 無料ポイント | |
Hulu | 2週間 | なし |
Netflix | なし | なし |
Amazon プライムビデオ | 30日 | なし |
DMM TV | 30日 | 550pt×3ヶ月 |
どのサービスを利用しようか迷う場合は、無料体験を利用すると自分に合っているかどうか確認できます。
【Hulu】
2週間はやや短くてサービスを満足に楽しめない可能性があるため、休みの予定に合わせて体験を開始しましょう。
【Netflix】
残念ながら無料体験は2019年に終了しています。オリジナル作品の質は間違いなくハリウッド作品に匹敵するため、海外ドラマが好きな方は思い切ってサービス利用を決めましょう。
【Amazonプライムビデオ】
30日の体験期間がありますが、プライム会員の無料体験と同一であるため、ビデオサービスだけの目的で利用するより、通販でどうしてもすぐに欲しい商品がある場合やプライムデーに参加する場合など、別の目的と合わせて無料体験を利用するといいかもしれません。
【DMM TV】
30日の無料期間に加えて、550円分のポイントが3ヶ月連続でプレゼントされます。
DMM TVは17万本以上の見放題作品とは別に約3万本の有料作品を配信しており、440~550円の最新映画などをポイントでレンタル可能です。
無料体験開始と同時に550pt付与され、継続利用した場合は2ヶ月目と3ヶ月目でそれぞれ550pt付与されます。
結論:HuluとNetflixとAmazonプライムはどれがいい?
Huluがおすすめの人・おすすめでない人

Hulu | |
月額(税込) | 1,026円 |
見放題作品 | 10万本以上 |
他社より優れているジャンル | 海外ドラマ・国内ドラマ・韓国ドラマ |
同時視聴 | × |
アカウント共有 | × |
- ドラマが好きな人はおすすめ
- 特に国内ドラマが好きな人はダントツにおすすめ
- ただし、海外ドラマが好きな人はNetflix、韓国ドラマが好きな人はDMM TVも候補
- 家族とアカウント共有したい場合は他社サービスの方がおすすめ
Netflixがおすすめの人・おすすめでない人

Netflix | |
月額(税込) | 790~1,980円 |
見放題作品 | 約3.5万本 |
他社より優れているジャンル | オリジナル作品(特にドラマ) |
おすすめプラン | 広告付きプラン790円 ベーシックプラン990円 |
同時視聴 | 広告付きプランは2台まで |
アカウント共有 | どのプランでも〇 |
- オリジナル作品を楽しみたい場合はNetflix一択
- 非オリジナルの海外ドラマが好きな人でも高い満足度
- ただし、国内の映画やドラマやアニメを楽しみたい場合は満足できない
- 単独利用を前提とせず、低額の他社サービスとの併用がおすすめ
Amazon Prime Videoがおすすめの人・おすすめでない人

プライムビデオ | |
月額(税込) | 600円 |
見放題作品 | 約2万本 |
他社より優れているジャンル | 通販利用時の配送特典 |
同時視聴 | 3台まで |
アカウント共有 | × |
- プライムビデオはAmazonで翌日配送などの特典を利用する場合はおすすめ
- ただし、ビデオサービス単独では他社より優れている点がない
- 作品数を知らなければコスパが良いと勘違いしやすいが、実態を知れば選ぶ理由が配送特典しかない(サイト・アプリの動作も遅い)
DMM TVがおすすめの人・おすすめでない人

DMM TV | |
月額(税込) | 550円 |
見放題作品 | 17万本以上 |
他社より優れているジャンル | アニメ・邦画・洋画・バラエティ |
同時視聴 | 4台まで |
アカウント共有 | 〇 |
- アニメ、映画、バラエティを楽しみたい人にとっては最強コスパ
- 国内・韓国ドラマもある程度配信しているため、安い月額で多くの作品を楽しみたい人にもおすすめ
- ただし、海外ドラマは最弱であるため、海外ドラマ好きは候補にならない
- Netflixと併用するなどの対策が必要
動画配信サービスの国内ランキング

Hulu・Netflix・Amazon・DMM TV以外のサービスも比較したい場合は、国内ランキングを参考にしましょう。
動画配信サービス14社で会員数などを比較し、個々のサービス詳細も紹介しています。
別記事ですが、⇩下記リンクから簡単にページに移動できるので、ぜひ参考にしてください。
気軽なご相談はこちらから!