FPSゲームを始めたいけれど、どのパソコンをどこで買えばいいのか?
FPSもパソコン選びも慣れていない方のために、Amazonで買えるゲーミングPCを紹介いたします。
「Apex Legends」「VALORANT」「Call of Duty MW2」で144fpsを出せるパソコンを中心にお話いたしますので、ぜひ参考にしてください。
FPSをプレイするためのスペック
FPSゲームを快適にプレイするために必要なPCスペックを、優先順にまとめました。
使用するモニターをフルHDで144Hzと仮定した場合は次のようになります。
優先度 | パーツ | 役割 | 最低でも必要な性能 |
No.1 | グラフィックボード | 3D処理を専門に担当する頭脳のこと | GTX1660 |
No.2 | CPU | 2D処理を主に担当する頭脳 | Core i5 / Ryzen 7 |
No.3 | メモリ | CPUなどが快適に作業できるスペースの広さ | 8GB |
No.4 | SSDストレージ | ゲームデータの読み込みを速くする | SSD128GB |
No.5 | 電源 | 安定供給できる電源ほどPCは性能を発揮できる | 600W |
もしも上記スペックでAPEXをプレイする場合、画質を落とせば144fps出ますが、あくまでも最低限のスペックであるため高画質でプレイするのであれば、性能を上げる必要があります。
上げる場合に優先順位が断トツで高いのがグラフィックボードであり、これさえある程度の性能があれば、CPUなどは4コアのCore i5やRyzen 7のままでもフルHD高画質設定で144fpsが出るようになります。
グラフィックボードなど、それぞれのパーツの役割や性能などをもう少し詳しく紹介していきます。
グラフィックボード

3Dグラフィックの処理を担当するグラフィックボード(GPU)はどのパソコンであっても搭載されていますが、マザーボードと一体型のおまけGPUではなく、GeForceなどの独立型GPUがないとFPSゲームでは勝てません。
FPS=1秒間に描写できる写真枚数のことで、枚数が多いほど敵の位置が飛び飛びにならず、正確な位置を補足し続けてエイムを合わせやすくなります。
「Apex Legends」「VALORANT」「Call of Duty MW2」をフルHD画質(1920×1080)プレイしたときに出るFPS目安を表にまとめました。
コア数 | Apex Legends | VALORANT | Call of Duty MW2 | |
RTX4090 | 16384 | 高画質でも280fps以上 | 過剰性能 | 高画質でも230fps以上 |
RTX4080 | 9728 | 高画質でも280fps以上 | 同上 | 高165/低200fps |
RTX4070Ti | 7680 | 高画質でも280fps以上 | 同上 | 高144/低180fps |
RTX4060Laptop | 3072 | 高120/低165fps | 同上 | 高80/低110fps |
RT3070Ti | 6144 | 高180/低260fps | 同上 | 高130/低175fps |
RTX3070 | 5888 | 高180/低260fps | 同上 | 高120/低165fps |
RTX3060Ti | 4864 | 高165/低250fps | 同上 | 高110/低165fps |
RTX3060 | 3584 | 高144/低200fps | 同上 | 高90/低120fps |
RTX3050Laptop | 2560 | 高90/低165fps | 同上 | 高60/低80fps |
RTX2080Ti | 4352 | 高165/低240fps | 同上 | 高100/低144fps |
RTX2060Super | 2176 | 高80/低144fps | 同上 | 高60/低100fps |
GTX970 | 1664 | 公式推奨(高画質60fps) | 同上 | 高50/低90fps |
RTX1660Super | 1408 | 高60/低120fps | 同上 | 高40/低80fps |
RTX1650Super | 1280 | 高50/低110fps | 同上 | 高30/低70fps |
GTX1060 | 1280 | 高50/低110fps | 同上 | 公式推奨(中画質60fps) |
GTX960 | 1024 | 高40/低100fps | 同上 | 公式必要環境(低画質60Ffps) |
GTX1050Ti | 768 | 高30/低80fps | 公式最高環境(144fps以上) | 最低スペック以下 |
RTX1630 | 512 | 高20/低70fps | 60~144fps | 最低スペック以下 |
GT640 | 384 | 公式必要環境(低画質60fps) | 60~144fps | 最低スペック以下 |
上記FPS値はフルHD(高画質/低画質)で平均で出る目安であるため、以下の点に気を付けましょう。
- 屋内戦であればほぼ平均値が出る
- 屋外戦で、視界内に多くの3D処理物(建物など)があると、平均値を下回る
- 屋内でも屋外でも、ウルト(必殺技)や爆発物が重なると平均値を下回る
例えばApexは、GTX3060で高画質144fps出せますが、乱戦になると100~120fpsに落ち、初回降下時には多くの建物が視界に入るため60~70fpsまで落ちます(降下時に高FPS値は必要ありませんが)。
Call of Dutyはグラフィックが非常にキレイであるため、RTX4070Tiを搭載するPCでもシーンによっては120前後までfps値が低下します。
反対にVALORANTは2Dに近いFPSゲームであるため、グラボの性能はほとんど必要ありません。もちろんオンボードではFPS値が出しにくいですが、グラボにお金をかけるならCPUにお金をかけた方がFPS値が出ます。
いずれも低画質に設定すれば平均値を下回ることを軽減できますが、高画質の方が遠くの敵を補足しやすいため、勝つことにこだわるなら少しグレードの高いグラボを選びましょう。
CPU

CPUは2D処理を主に担当する頭脳であり、fps値においてはグラフィックボードの次に重要なパーツになります。
とは言え、VALORANTを除けばグラフィックボードの方が圧倒的に重要なため、CPUは極端にこだわる必要はありません。
少しグレードの高いグラボを搭載していれば、CPUはインテルの「Core i5」やAMD社の「Ryzen 7」でも十分に通用します。
「Core i7」や「Ryzen 9」といった8コア以上のCPUが求められるのは次の場合です。
- VALORANTをプレイする
- Apexなどでも165以上のFPS値を求める
- ゲーム以外のソフトを立ち上げる(ディスコードでボイスチャットするなど)
CPUには「Core i9」などさらに上にグレードや、同グレードでもクロック周波数など細かい要素がありますが、「Core i7」や「Ryzen 9」は必要十分な性能がある上にコスパに優れているため、迷った場合はどちらかを選ぶと良いでしょう。
メモリ(RAM)

メモリ(RAM)はCPUなどが快適に作業できるスペースの広さのことで、広ければ広いほどPCの性能を落とさずに済みます。
性能を上げるというより性能を落とさないためのパーツなので、最低限必要な8GBから倍の16GBに増やしても、FPS値はほとんど変わりません。
ただし、CPUの性能に依存するVALORANTではFPS値を上げることができ、それ以外のゲームであってもメモリは比較的安いため16GBにしておいて損はありません。
ストレージ

ストレージはSSDかHDDかで、ゲームのロード時間が大幅に変わります。
SSDが圧倒的に速いため、これから購入するのであればSSD一択と言い切れるほどです。
ただし、オンラインFPSゲームはフィールドを仮構築した後にゲームが開始されるため、HDDだから絶対に負けるということはありません。
HDDが戦闘中に不利になることがあるとすれば、高速でマップを移動する場合です。じりじり移動するのであれば仮構築したフィールドの描写にHDDでもそこまで手間取らず、でも高速移動する場合には描写がわずかに遅れることがあります。
とは言え、遅延が気になる場合は外付けSSDを使えば、内蔵HDDよりはるかに高速化できるため、やはりHDDが絶対ダメということはありません。
- 理想はWindows OSもゲームデータも内蔵SDDに保存
- 次にOSは内蔵SSDでゲームは外付けSSDに保存
- 次にOSは内蔵HDDでゲームは外付けSSDに保存
- 最後にOSもゲームも内蔵HDDに保存
予算に合わせてどのパターンかを選びましょう。なお、外付けHDDにFPSゲームを保存すると、さすがにタイムラグが起きるので避けましょう。
電源

グラフィックボードもCPUも、電源ユニットが常に安定した量の電気を送ることで実力を発揮できます。
さらには、電源ユニットが送る電気の質(ノイズの量)も性能に影響を与えます。
が、大手メーカー製のゲーミングPCを買うのであれば粗悪なユニットは使われておらず、そもそも購入時にグレードを選択できない場合がほとんどです。
自作したりユニットを入れ替える場合だけ、出力とグレードに気を配りましょう。
おすすめゲーミングPC(デスクトップ編)
Amazonで買えるおすすめのゲーミングPCを紹介します。
デスクトップPCでVALORANT用、Apex用、Call of Duty MW2用をそれぞれ紹介したあと、ノートパソコンも紹介するので、ノートパソコンだけ知りたい方はこちらを押すと下まで一気に移動できます。
VALORANT用
グラフィックボード | GTX1660Super | 公式最強環境GTX1050Tiの約2倍のコア数 |
CPU | Ryzen 5 5600X | 3.7Ghz(ターボ時4.6Ghz) |
メモリ | 16GB | 最大64GBまで拡張可 |
ストレージ | SSD512GB | 拡張スロットなし |
電源 | 500W | 80PlusBronzeクラス |
有線LAN | 1000Mbps対応 | FPSは有線推奨 |
無線LAN/Bluetooth | 内蔵/内蔵 | 無線は遅延あり |
DisplayPort1.4 | 1ポート | 解像度7680×4320まで |
HDMI2.0 | 1ポート | 解像度3840×2160まで |
DVI-D DL | 1ポート | 解像度3840×2160まで |
OS | Windows 11 Home | オフィスなし |
Amazon参考価格 | 118000円(税込) | 2023/4/23時点 |
VALORANTの公式ハイエンドスペックを超えるグラボとCPUを搭載。
メモリも16GB積んでいるため、長く使っていけるモデルです。
ただし、VALORANT以外のFPSゲームでは低画質に設定しても144fpsに届かない可能性が高いため、あくまでも「VALORANTを楽しみたい!」と目的が決まっている方だけにおすすめです。
Amazonでの価格が118000(税込)なので、ゲーミングPCとしては最安クラス。製造メーカーであるMSIは1986年創業の台湾企業で、PCやPCの根幹を成すマザーボードやビデオカードを製造・販売する大手です。
Apex Legends用
グラフィックボード | GTX2060Super | フルHD(低画質)なら144fps |
CPU | Ryzen 7 5800X | 3.8Ghz(ターボ時4.7Ghz) |
メモリ | 16GB | 増設はサポート対象外 |
ストレージ | SSD1TB | 拡張スロットなし |
電源 | 500W | 80PlusBronzeクラス |
有線LAN | 1000Mbps対応 | FPSは有線推奨 |
無線LAN/Bluetooth | 内蔵/内蔵 | 無線は遅延あり |
DisplayPort1.4 | 2ポート | |
HDMI2.0 | 2ポート | オンボードにもう1ポート |
DVI-D | – | オンボードに1ポート |
OS | Windows 11 Home | オフィスなし |
Amazon参考価格 | 143800円(税込) | 2023/4/23時点 |
ApexをフルHDでも画質設定を落とせば平均で144fpsを出せるため、初心者におすすめの入門ゲーミングマシンです。
(Amazon口コミ)
引用元:Amazon公式HP
APEXはfps144でプレイ出来ますでしょうか?またできないとしてもどこまで安定して出せるのでしょうか?
⇩
(回答者)
普通に出せます。タルコフを高画質に設定しても普通に動くので性能で気にする事は無いと思います
⇧Amazonの口コミを引用していますが、普通に出せるのは画質を落とした場合です。タフコフ高画質というのは別ゲーム(Apexより必要スペックが低い)なので注意してください。
フルHDをHDに落とせば144以上の値も出せますが、遠くの敵が見づらくなるため、ある程度キレイな画質で144fpsまでなら出せるマシンと考えてください。
143800円であるため、Apexで144fpsを出せるマシンとしては最安クラスです。
製造しているASUSは1989年創業の台湾大手の電子機器メーカーで、ゲーミングPCやゲーミングモニターを製造・販売している人気メーカーです。
グラフィックボード | GTX3070 | 高画質180/低画質260fps |
CPU | Core™ i7-11700K | 3.6Ghz(ターボ時4.9Ghz) |
メモリ | 32GB | 最大64GBまで増設可 |
ストレージ | SSD1TB+HDD2TB | SSD拡張スロットあり |
電源 | 750W | 80PlusGoldクラス |
有線LAN | 2500Mbps対応 | FPSは有線推奨 |
無線LAN/Bluetooth | 内蔵/内蔵 | 無線は遅延あり |
DisplayPort1.4 | 3ポート | 解像度7680×4320まで |
HDMI2.1 | 1ポート | オンボードにもう1ポート |
DVI-D | – | – |
OS | Windows 11 Pro | オフィスはなし |
Amazon参考価格 | 198000円(税込) | 2023/4/23時点 |
ApexをフルHD高画質でも180Hz出せる性能がありながら20万円を切る高コスパモデル。
グラボやCPUの性能はもちろん、電源もハイパワー&低ノイズのGoldクラスなので、コスパの良さも考えるとイチ押しのモデルです。
電子機器に強い台湾メーカーのMSIは通常保証が2年ある点でも安心できます。
Call of Duty MW2用
グラフィックボード | GTX3070Ti | 高画質130/低画質175fps |
CPU | Core™ i7-12700K | 最大5.0Ghz |
メモリ | 16GB | 最大64GBまで増設可 |
ストレージ | SSD1TB | SSD拡張スロットなし |
電源 | 800W | 80PlusGoldクラス |
有線LAN | 1000Mbps対応 | FPSは有線推奨 |
無線LAN/Bluetooth | 内蔵/内蔵 | 無線は遅延あり |
DisplayPort1.4 | 3ポート | 解像度7680×4320まで |
HDMI2.1 | 1ポート | – |
DVI-D | – | – |
OS | Windows 11 Pro | 情報なし |
Amazon参考価格 | 317000円(税込) | 2023/4/23時点 |
Call of Duty MW2を高画質で常に144fpsを出すことはできませんが、近い数値を出すことはでき、少し画質を落とすと144fpsを超えていきます。CPUの冷却方式が水冷式であるため、長時間のプレイでもパフォーマンスを維持できます。
価格も30万円を超えていきますが、高画質FPSゲームを快適に楽しむためには必要な金額です。
製造メーカーのHP(ヒューレットパッカード)は1939年創業のアメリカ電子機器の最大手であり、特に家庭用パソコンで多くの支持を得ています。
Call of Duty MW2で最高画質で144FPS以上を出したい場合は、HPの公式サイトで専用マシンを注文するか、次に紹介するモデルもおすすめです。
グラフィックボード | GTX4090 | 高画質でも230fps以上 |
CPU | Core™ i7-13700K | 最大5.4Ghz |
メモリ | 64GB | 最大128GBまで増設可 |
ストレージ | SSD1TB+HDD4TB | SSD拡張スロットなし |
電源 | 1000W | 80PlusPlatinumクラス |
有線LAN | 2500Mbps対応 | FPSは有線推奨 |
無線LAN/Bluetooth | 内蔵/内蔵 | 無線は遅延あり |
DisplayPort1.4 | 3ポート | 解像度7680×4320まで |
HDMI2.1 | 1ポート | – |
DVI-D | – | – |
OS | Windows 11 Home | オフィスなし |
Amazon参考価格 | 694687円(税込) | 2023/4/23時点 |
Call of Duty MW2をプレイする上でこれ以上ない性能を誇るGTX4090を搭載したモデルです。
CPUも5.4Ghz、メモリ64GBを標準搭載していて、フルHDどころか4Kどころか8K映像の映像までストレスなく扱える最高PC。
価格も約70万円するのでおいそれと買えませんが、何年先でも快適にゲームを楽しめます。
製造元のマウスコンピューターは日本の東京都に本社を置く会社で、設立2006年と比較的新しい会社です。
主に通信販売を主たる販売ルートとしているため、家電量販店などで見かけたことがないかもしれませんが、その分ハイエンド機でも比較的価格が抑えられています。
将来8K映像のFPSがでできた場合にも対応できるため、本気でFPSをするなら選択肢に加えてもいいかもしれません。
おすすめゲーミングPC(ノートパソコン編)
VALORANT/Apex Legends用
グラフィックボード | RTX 3050 Ti Laptop | ApexフルHD低画質なら165fps※1 |
CPU | Core™ i7-13700K | 2.9Ghz(最大4.2Ghz) |
メモリ | 16GB | 増設はサポート外 |
ストレージ | SSD512GB | SSD拡張スロットなし |
電源 | 180W | – |
有線LAN | 1000Mbps対応 | FPSは有線推奨 |
無線LAN/Bluetooth | 内蔵/内蔵 | 無線は遅延あり |
画面性能 | 15.6インチ/フルHD(1920×1080) | 144Hz |
画面性能2 | TFT液晶 | ノングレア |
HDMI出力 | 〇 | 解像度3840×2160まで |
OS | Windows 11 Home | オフィスなし |
Amazon参考価格 | 145000円(税込) | 2023/4/23時点 |
VALORANTもApex(フルHD低画質)も144Hzで遊ぶことができるゲーミングノートパソコンです。
ノートパソコンは本体が小さい分、熱を逃がすファンがどうしても小さくなるため、高画質設定で長時間プレイするとパフォーマンスが少し低下してしまうものの、モニター不要で、持ち運びができて置き場所に困りません。
スピーカーやバッテリーも内蔵されているため、FPSもするけれど普段使いもしたい方へのおすすめモデルとなります。
ASUSというメーカーも、台湾の電子機器メーカーでありパソコン本体やモニター製造会社として非常におすすめです。
グラフィックボード | RTX 4060 Laptop | Apex高画質120/低画質165fps※1 |
CPU | Core i7-12650H | 最大4.7Ghz |
メモリ | 16GB | 最大64GB |
ストレージ | SSD512GB | SSD拡張スロットなし |
電源 | 情報なし | – |
有線LAN | 1000Mbps対応 | FPSは有線推奨 |
無線LAN/Bluetooth | 内蔵/内蔵 | 無線は遅延あり |
画面性能 | 15.6インチ/フルHD(1920×1080) | 144Hz |
画面性能2 | 液晶種類情報なし | ノングレア |
HDMI出力 | × | USBタイプC出力対応 |
OS | Windows 11 Home | オフィス情報なし |
Amazon参考価格 | 199800円(税込) | 2023/4/23時点 |
VALORANTは144Hz、ApexでもフルHD高画質で144Hzに近いレートで遊ぶことができるゲーミングノートパソコンです。
液晶の種類が公表されていませんが、おそらくTFT液晶と思われます。液晶の種類はTFT、VA、ADS、IPSとランクが上がっていきますが、色が濃く影が暗くなって敵を発見しづらくなってしまうのでFPSではTFTがもっとも適しています。

台湾大手の電子機器メーカーMSIの公式サイトでもApexのゲームプレイをアピールをしているため、快適かつ楽しく遊ぶことができるでしょう。
ゲーミングPCでよくある質問
ゲーミングモニターの選び方
FPSで勝つためのゲーミングモニターの選び方やおすすめモデルを⇩記事で紹介しているので、144fps以上の環境で戦いたい方はぜひチェックしてください。
気軽なご相談はこちらから!